【はじめに歩くフィールドの参考】

まずこのゲームで最初に歩き回ることになるのが密林です。
しかし最初に歩き回るにしては地形が入り組んでいて視界も悪く
あちこちに無限沸きの蚊(ランゴスタ)がいたり、いきなり強そうな猿や
ヤドカリに遭遇したりで最初はかなりドキドキしながら進む事になるでしょう。
しかも夜になるとまた敵の配置がガラリと変わったり
季節によっては安全だと思ってた所にややこしいのがいたりと
キノコを採りに行くだけでもなかなかクセのある土地になっています。

なので資金繰りうんぬんよりも先に土地と敵を知る事から始めましょう。

で、まず用意するのは裏表書ける手頃なサイズのレポート用紙3枚と書くもの。
その裏表両方にヘタでもいいので簡単なマップとエリアを書きます。

そしてまず1枚目には温暖期と書き、裏には夜と書きます。
そして2枚目には寒冷期、3枚目には繁殖期。どちらも裏には夜と書きます。
で、そのマップにその季節のそのエリアに出る敵の名前を書いてきます。
寒冷期の夜なら寒冷期の裏側のここにはこんな敵が
繁殖期の昼なら表にこんな敵がいるぞという簡単なメモを書きます。
そんな事してどうするという気もしますが
これがあるのとないのとではかなり安心感が違い
ボスを追い回す時期を選ぶのとかにも関わってきます。

なにせ今回敵の配置などが季節や時間によってころころ違うので
ボスを追い回す場合や採集をする時思わぬ邪魔が入ったりします。
なお初級のボス類(ドスランポス、ドスファンゴなど)は
移動先や行動パターンがある程度決まっているので
雑魚モンスターのいない安全な場所をキープして
先回りなどしておくととても戦いやすい。
(ちなみにドスランポス、ゲネポス、イーオスは同じ所をぐるぐる回って
同じ場所に帰ってくる習性があったりします)
あとマップに書いた敵が全滅可能かどうかも書いておくと便利です。
まれに全滅させるとそこだけ敵配置が変わったりもしますが。

それとボスが寝て体力を回復する場所も決まっているので
そこが安全かどうかもちょっとしたネック。
私のメモからするに密林の場合、どの時期の夜も野外にいろんな雑魚敵がいますが
ボスが寝床とする洞窟内は草食のおとなしいのがいたりするので
昼の周囲が安全なのか夜の奇襲をとるかは腕と度胸との相談です。

それとその自作マップには季節によって取れる物をメモしておくとさらに便利。
取れる物取れない物は季節によって結構変動しますし
夜しか取れない物もありますので。
あと取れる確率等は攻略サイトさんを探しておくといいかも。



【そしてお金と素材あつめ】

今回ちょっと物の売値が厳しくなってますが
それをふまえて初期の資金繰りで集めるといいのは
前回と同じく『怪鳥の鱗』と浜辺に落ちてる『かけた貝殻』。

鱗は今回ハチミツのある場所で取れ
ハチの巣の下を探してるとたまに鱗が出てきます。
あと密林エリア10の左上の何もない所でも取れますが
パーセント的には繁殖期によく取れるようです。

かけた貝殻はそう高値ではありませんが
どの季節通しても多めにとれるし、最初は使い道がないので売却用としては便利。
寒冷期にはまれに黒真珠も取れたりします。
ただこの貝殻、浜辺のどこにあるかちょっと見づらく
普通に歩いてたら波に隠れて見えません。

密林の場合あるのはエリア4の上の方
上から入ってきた道を真っ直ぐ下へいったくらい。
エリア10では浜辺沿いを右へ。3分の1くらい歩いた所。
どちらも目印に貝殻が落ちてるのでそれを見つけましょう。

ただどっちも季節や時間帯によってヤドカリと遭遇する場合があるのでご注意。

あとなぞの骨と石ころでボロピッケルが調合できます。
序盤支給される分で足りないときは覚えておくと便利かも。

しかし一番効率よくお金を稼げるのは
全サブクエストをクリアしメインターゲットを討伐した時。
そういうのはなかなかないかも知れませんが
色々ためして自分が一番達成しやすそうなのを選ぶといいかも。

さて、ざっと書いてみましたが
こんな初歩的な話を自慢げに書くなと思われるかも知れません。
ですが誰でも最初は一年生です
『え〜?あんな弱いのも倒してないのかよ』とか
『何そのヘボい装備』とか言ってはいけません。

・・・リアルなネットゲーではマジでそんな見下しばっかする人がいるようですが
誰でも最初は一年生なのです




と、自己暗示をかけつつげえむにもどる